雑記

Google AdSense合格までにやったこと

雑記

こんにちは!

さぬかしです|ω・`)ノ ヤァ

ブログを書かれている方、Google AdSenseに合格されましたか?

Google AdSenseは明確な合格基準がないため、苦労されている方が大勢います。

私もその一人でした。

数回不合格となり、いろいろ試行錯誤しました。

この記事ではGoogle AdSenseに自分がやったことを紹介します。

こんな人におすすめ
  • Google AdSenseに合格できず試行錯誤している人
  • Google AdSenseに興味がある人
  • ブログに興味がある人
  • この記事に興味を持った人!!

ではいきましょう!!

 

最後の不合格通知までにやったこと

まずは最後の不合格通知がくるまでにやったことです。

様々なサイトを調べて、必須条件と思われたことを書いていきます。

プライバシーポリシーの設置

ブログ内の記事に対して責任はどこにあるのかなどを明記したページです。

書き方はコピペで大丈夫です。

参考にするものがわからなければこのブログのものを参考にしてください。

 プライバシーポリシー

お問い合わせフォームの設置

読者からのお問い合わせを受けるページです。

これはアドセンス合格を目指していない人でも設置すると良いと言われています。

自己紹介ページ

その名の通り、自己紹介のページです。

ブログの運営者がどんな人なのかということを書いたページです。

記事の厳選

Google AdSenseに合格するには大量の記事でなくても大丈夫です。

SNSを見ていると3記事程度で合格されている方もいます。

自分の自信のある記事数記事を厳選して公開していました。

最後の不合格→合格までにしたこと

最後に不合格になってから合格までにしたことを書いていきます。

この中に合格までの秘訣が紛れているかも知れません。

自己紹介ページの充実

自己紹介ページを充実させました。

自己紹介ページ見てみたらブログ設立当初に書いた記事だったため内容がひどいと感じました。

そこで自己紹介記事を書き直して充実させました。

以前Google AdSenseに通ったという方も自己紹介ページを書き直したら合格したと言っていました。

オリジナルコンテンツの充実

不合格連発していた時期は説明→考察という構成の記事が多くありました。

Googleのポリシーを読むとオリジナルコンテンツというワードが多く見られました。

そこで完全オリジナルで自分の考え100%の記事を数記事書きました。

また、ブログ内で使用する画像もCanvaで完全オリジナルにしました。

画像はフリー素材でいいかなとも思いましたが、せっかくならとことんオリジナルにしてやれ、と思い作成しました。

Canvaについてわからない方はこの記事を参考にしてください。

 Canvaでヘッダー、アイキャッチ作成!

合格時の状態

合格通知が届いた時の状態は次のようです。

  • 7記事
  • アフィリエイトリンクなし
  • カテゴリー記事2 2 3

まとめ

いかがでしたか?

個人的には独自性に特化した記事を複数書いたことが良かったのではないのかなと思っています。

ポリシーにも多く書かれているようにオリジナルコンテンツを充実させてみるのはGoogle的にも好印象なのかも知れません。

合格を目指している方は今まで挙げたことをやりつつ、とにかく記事を書いてみてください

たくさん書くことで文章力ブログの構成が良くなり、コンテンツのしてのクオリティも上がるはずです。

この記事が、Google AdSense合格に向けて試行錯誤されている方の参考になれば幸いです。

では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました