こんにちは!
さぬかしです!
先日、こんなメールが届きました。

クレジットカードを利用する上で、見たくない不正利用についてのメールです。
今回、何があったのかをこの記事に書いていこうと思います。
カード会社が不正利用を何で検知しているかの一例として見てみてください!
- クレジットカードの不正利用について興味がある人
- 不正利用がかかったらどのようにすればよいのか知りたい人
- クレジットカードが不正利用をどのように検知するのか知りたい人
- この記事に興味を持った人!!
では見ていきましょう!
何があったのか

メールが届く数日前にGoogleで商品を買い、商品をクレジットカードで購入しました。
その支払いをしたクレジットカードからこのようなメールが届きました。

いわゆるクレジットカードの不正利用です。
怪しいサイトでカード利用したこともなかったため、なにかのミスかな?と思い、クレジットカード会社に連絡しました。
クレジットカード会社の方からの説明は次のようでした。
- 購入日とその1周間後の日にGoogleから同じ金額の請求が上がっている
- 細かい内容はわかっていないが同じ金額があがるのはおかしいので利用を停止した
- 請求についてはGoogleに問い合わせないとわからない
- 連絡したことで、クレジットカードの取引をできるようにすした
- しかし、次にGoogleからの同じ請求がきてもシステム的に止めることはできない
Googleから同じ請求がきているということでクレジットカード側で自動で止めてくれていたようです。

クレジットカードのセキュリティはしっかりしてますね!
Googleの購入履歴を確認してみましたが注文は1回しかされていませんでした。
注文は1回しかないのに請求は2度きているという状況です。
天下のGoogleにそんなことがあるのか?と思いつつGoogleに連絡を入れました。
Googleに問い合わせ

Googleに問い合わせをする際に利用したのはGoogleヘルプです。
ここで、チャットで問い合わせができるというので、チャットでやり取りをしました。
すると次の理由で二重に請求がいっていたということがわかりました。
- Googleの請求方法として「仮請求」と「本請求」がある
- 「仮請求」…商品代金を支払う際に先にカードの利用枠をおさえる
- 「本請求」…商品発送の際に決済をする
- 実際に支払いが発生するのは「本請求」
- 今回は、注文から発送までの期間が長かったので一度仮請求をしたが取り下げた
- その後、再度仮請求をした
今回、注文から発送までに少し期間が空いたため、仮請求を一度取り下げたとのことでした。
そのため、2度同じ額の請求が発生したとのことでした。
もちろん、一度目は「本請求」はされていないので実際は支払いもされていませんでした。
クレジットカードも利用できるようにしたので、このまま何もしなくても支払いができるとのことでした。
大事にはならなかったので少しホッとしました!

クレジットカード支払いの裏側をしれたのはよかった…かも!?
余談

完全に余談ですが、Googleに問い合わせをした際に、サービス対応がすごいな、と思うことがありました。
それは以下のとおりです。
- 「二重請求があった」とチャットで伝えると、まず二重請求の分は必ず返金をするのでどうか安心してくださいとチャットで返信が来た
- わからない内容に関しても丁寧な説明をしてくれた
- 最後にも請求を含め、商品が届くまでしっかりサポートするとのコメントがあった
二重請求であれっ?となっている時にこの対応はとても安心しました。
サービスがしっかりしていると安心して商品を買うことができますね。

さすが天下のGoogle!と思いました笑
まとめ

いかがでしたか?
他の会社はわかりませんが、Googleは「仮請求」「本請求」という形で、利用枠を確保した上で請求が行われているそうです。
そして、クレジットカード側も短い期間に同じ会社から、同じ請求があればクレジットカード利用を停止するということがわかりました。
このように、異常があったときにもしっかりと利用停止してくれるカード会社は安心して使うことができます。
今回、被害にあったカードはリクルートカードです。
今回の件でリクルートカードに対する信頼も一層深くなりました。
クレジットカードはお金が絡んでくることなので安心して使えるものを使っていきたいですよね!
では!!

にほんブログ村
コメント