こんにちは!
さぬかしです|ω・`)ノ ヤァ
オリックスの株主優待は何かご存知ですか?
そうですね、カタログギフトです。
オリックスは高配当&株主優待がカタログギフトと個人投資家の中ではとても人気の株です。
カタログギフトが送られてくる6月末はSNSで毎日カタログギフトツイートを見かけます。
この記事ではカタログギフトの紹介と、あまり話題にされないグループ優待について紹介していこうと思います。
- オリックスの株主優待に興味がある人
- カタログギフトに興味がある人
- 優待投資に興味がある人
- この記事に興味を持った人!!
ではいきましょう。
獲得するには?

このオリックスの株主優待を獲得するには、オリックスの権利確定日である3月末に100株以上持っておく必要があります。
そして毎年6月末に配当金と同じタイミングで株主優待が送られてきます。
オリックスは配当利回りが4%超えと高配当株としても知られています。

高配当&好株主優待なので個人投資家に人気があります。
後述しますが長期保有することで株主優待のカタログギフトのグレードが上がります。
そのため、100株はずっと手放さずに持っている、という個人投資家が多い印象を受けます。
株主優待の内容

オリックスの株主優待はふるさと優待とグループ優待の2種類があります。
ふるさと優待は個人投資家の間でも有名なカタログギフトです。
グループ優待はオリックスグループが提供する各種サービスの割引が受けられる株主カードです。
それぞれ見ていきましょう。
ふるさと優待(カタログギフト)
ふるさと優待(カタログギフト)には3年以上継続保有の株主向けのAコースと3年未満保有の株主向けのBコースの二種類があります。


写真はBコースの一部の商品です。
Bコースには全150種類の商品から選ぶことができます。
Bコース全て載せた画像はブログ最下部に貼りますので気になる方はご覧になってください。
Bコースでもらえる商品の中にはふるさと納税で買えるものもあります。
興味のある方はこちらも見てみてください。
Aコースは全83種類と商品の種類は減ってしまいます。
しかし長期保有の優待だけあってBコースよりも豪華な商品が並んでいます。
グループ優待(株主カード)
グループ優待は送られてくる株主カードを見せることでオリックスグループが提供するサービスの割引を受けれるサービスです。
種類としては、宿泊、食事、水族館、ヘルスケア、野球観戦、カーライフがあります。
それぞれ見ていきましょう。
宿泊
オリックスグループの旅館、ホテル計24施設の宿泊費を優待割引で利用することができます。
割引は各施設によって異なってきます。
対象のホテルは北は北海道から南は沖縄と日本全国で利用することができます。
食事
ふく料理 春帆楼でドリンク1杯が無料になります。
春帆楼は全国に山口、東京、大阪の計3県4店舗にあります。
水族館
京都水族館、すみだ水族館、新江ノ島水族館の入場料金が10%OFFになります。
これらは当日券を購入する場合のみ利用可能となっています。
ヘルスケア
医療法人DIC 宇都宮セントラルクリニックの人間ドック各種コースを優待価格で利用できます。
総合がんPETドックは220,000円が143,000円とかなり安く利用することができます。
野球観戦
2021年オリックスのシーズン公式戦ホームゲームが優待価格で購入することができます。
優待価格としていずれの対象席種もファンクラブ前売り価格が適用されます。
こちらも試合当日のみ使用可能となっています。
カーライフ
オリックス自動車のカーリース、レンタカー、カーシェアリング、中古車販売でそれぞれお得にサービスを受けれます。
カーリースではカーナビのプレゼントがあります。
レンタカーでは基本料金30〜50%OFFになります。
カーシェアリングではICカード発行手数料無料、月額料金2ヶ月無料などのサービスがあります。
中古車販売では 表示価格の3万円の割引が受けられます。
まとめ
いかがでしたか?
個人投資家人気No.1といっても過言ではないくらい人気のオリックスの株主優待について解説していきました。
私も、カタログギフトに惹かれて100株購入した一人です。
カタログギフトがほしい方は3月末までにオリックスの株価の値動きをチェックして買ってみてもいいかもしれません。
この記事をよんでオリックスの株主優待に興味を持っていただけたなら幸いです。
では!!
おまけ

最後にふるさと優待のBコース全貌です。
気になる方は見てみてください。





コメント